産地のうつわはじめ
こんにちは!
Rinto、中川政七商店です。
只今、中川政七商店では、
日本各地のうつわの産地より
豆皿を集めた企画展を開催しております。
「シンプルでなんにでも合ううつわも
使いやすくていいのだけれど、
食卓にもう少し彩りがほしいと思う。
単純に、青物や煮つけを盛り付けるのは
土ものや絵付けのうつわが
映えそうな気がするから。
青物には、白くすっきりと、煮付けには茶色でどっしりと。
そんなイメージでお店に行ってみるものの
いつも何も買えずに帰ってきてしまう。」
そんな風に迷った時は
うつわがつくられた場所を知ってみるのが
案外おすすめです。
有田、九谷、瀬戸、益子…
日本はせまいながらも焼き物の宝庫。
産地によってそれぞれ得意なことが違うから
産地を知ることは、
好きのありかを探す手がかりにもなります。
高価なものでなくていいし
そんなにたくさんなくてもいいから
好きだなと思うものを少しづつ増やしていきたい。
まずは小さな豆皿から 、
日本のうつわを、産地を知る。
そんなお手伝いを、中川政七商店が
させていただければと思います。
・有田焼(佐賀県)
・益子焼(栃木県)
・やちむん(沖縄県)
・美濃焼(岐阜県)
・波佐見焼(長崎県)
・小石原焼(福岡県)
・萬古焼(三重県)
・鍋島焼(佐賀県)
・九谷焼(石川県)
・珉平焼(淡路島)
全10種類の産地から多種多様な
デザインをご用意致しております。
期間限定のお取り扱い品も多数
ございますので、是非、
お早めに足を御運びください^^
皆様のご来店をスタッフ一同
心よりお待ちしております。