ショップニュース

  • 雑貨
  • Rinto

2025.11.27

干支のお正月飾り

干支の勝わら細工 午

午は、古くから農耕や運搬などで人々の暮らしを支えてきた大切な存在です。力強くたくましい姿は生命力や発展を象徴し、牛とともに神様の乗り物としても尊ばれてきました。また「うまくいく」や「幸運が駆け込んでくる」といった願いも込められる、招福の縁起物をご紹介します。


縁起のよい「勝藁」で力強い姿を表現

長野県の「わらむ」と作った干支のわら細工。お正月らしい赤い組紐を、手綱に見立ててあしらいました。主に使用する藁は「勝藁(かちわら)」と呼ばれ、嵐が来ても倒れにくく、不屈の強さとしなやかさ、高い背丈を併せ持つ縁起物です。

「倒れない=土がつかない」状態で収穫されることから大相撲の本場所の土俵にも使われています。また、尾には藁の外側の葉や葉鞘(はざや)を取り除いた茎の部分「実子(みご)」を使って、生命力に満ちた、躍動感あるウマの姿を表現しました。



◾️干支の勝わら細工 午 6,050円(税込)